クレー射撃上達虎の巻《よく見える照星に替えたら当たらなくなった?》その2




先ず1図、標準的な照星と中間照星の位置関係です。

よく言われる、クレーを「照星」に乗せて撃て!というヤツがこれです。

なぜAだけ下を狙ったときに命中するかは、

別稿 クレー射撃上達虎の巻《弾は狙ったところにいかない》参照。

これを横から見た1´図だと、目線との関係がお分かりいただけると思います。


一般に、技量があがってくると、照星と中間照星がこれよりも、やや離れ、

見下し量Cが大きくなる傾向があります。


同様に横から見ると、2´図の位置関係になり、

狙点はクレーの、より下に移ることがお分かりいただけると思います。

そのメリットは左右の低いクレーが風などで影響を受けたときの、

微妙な変化をより捉え易いことにあります。


ここでKさんの長い「照星」のはなしに戻りましょう。



もうお気付きでしょうか?

照星が長くなったということは、その後端がC´だけ、

Dの位置まできたと考えると、

Kさんは従来通り、1図の照星の位置関係で狙っていたのですが、

実は、2図の状態で撃っていたことになります。

(付け加えれば、この時、頬付もやや甘くなっている筈です)


極端にいえば、A=30センチ、B=60センチとすれば、

Kさんは長くなった照星では、60センチ下を狙わなくてはならないのに、

以前とおなじ30センチ下を狙っていたことになるのです。



但し、クレーを捕える距離にもよりますが

スコアが以前と大差がないということは、

この程度の狙点のズレではパターンの範囲内だと言うことです。

つまり、パターンの中心ではなく、外周の何粒かが当たっていた、

見方によっては“ラッキー”な命中。


ストレートであれば、セットナンバー3の5番

左であれば、セットナンバー3の3番

右であれば、セットナンバー2の3番

で試してみると、この“理屈”が体感できると思います。



よく“教え魔”と言われる御仁が「(オレが)1メートル前を撃って当たっているのだから

(お前も)1メートル前を撃て」と教えている風景を目にします。

しかし、その人のスイングのスピード、反射神経の遅速によって

どのくらい前を撃つかという、その距離は各人同じではないことは、

容易に想像がつくでしょう。

同様に、どのくらい下を撃てば当たるのか?

と言う命題も、各人が同じ見下し量で撃っているとは限らないのですから、

『単純に何センチ下』とはいえないのです。


因みに現在、最も合理的と言われる“近代射法”を体得した射手ならば、

「前を撃て」とは言わない筈です。

勿論“但し”と言う条件がつくのですが。

(これについては別項で詳述)



上達のコツが若しあるとすれば、練習量の多さではなく、

要は、この、変わりようのない“物理的な真理”を理解したうえで、

あとは自分なりのスイングのスピード、狙点の決め方等々を加味し、

基本を逸脱しない範囲で、自分なりの撃ち方、射法を体得構築していくのが、

正しい練習といえます。


それにしてもトラップ射撃というのは奥が深いですねぇ。

万歳をしない当選者!


 選挙事務所で満面の笑みを見せ、万歳をする当選者達

「これで生活も安泰だ、センセイと呼んでももらえる、

我が世の春じゃ〜」

とでも言ってる、イヤ腹の中で思ってるのかしらねぇ?




 その中の一人の当選者、支持者を前にして、



「私はまだ万歳ができません、


何故なら、今の日本をみるにつけ、とても万歳などと言っているときではないのです、


もし私が万歳をするとしたら、私の主張してきたことの、いくらかでも実現できた時、


そして、支持してくれた皆さんの声が政治に反映された時だと思います、


一日も早く、その日が来るように頑張ります」



一人くらい、こんなが人いないかしら。

回春の決め手!クーリッジ効果!?


 ある日、オスのサルとメスのサルが出会い、

ヒトも、いや、サルも羨むイイ仲になったとしましょう。

朝と言わず、夜と言わず夫婦の営みに励みます。

月日が経ち、やがて倦怠期。

この頃になると、夫婦の営みの回数は、

“新婚時代
”に比べて6%位になるんだそうですヨ。

どこか、人間と似ていたりして。



さあて、マクラはこのくらいにして、



アメリカ30代大統領カルビン・クーリッジ夫妻が、


養鶏場を視察することになりました。





先に見学することになった夫人は養鶏場の係員から、


「オンドリは一日に数十回は交尾をします」と聞いて、目を輝かせ、


「すごいわね、あとから来る主人に是非話してあげてちょうだい」と頼みました。



係員はあとから来たクーリッジ大統領に、


夫人に言われたとおり、オンドリの交尾の回数を報告すると、


クーリッジ大統領は


「同じメンドリ相手にかね?」と問い返しました。


「いいえ、相手は全部違います」


するとクーリッジ大統領は目を輝かせ、


「キミ、そのことを、女房に話してやってくれたまえ」




朝鮮人よりも、バイアグラよりも、


相手が変わることの効果はバツグン!?


これをクーリッジ効果と言うそうな。



そういえば、


日本にも、これと似たようなことを短く言った言葉がありましたっけ?


ハイ 『畳と〇○は新しいほうがイイ』

憲法改正?の不思議!


 不思議なことです。

“改正”という言葉。

意味は“正しく改めること”


現在の憲法を正しく改めるということは、

現在の憲法は正しくない、つまり悪い憲法だからということ?

憲法を変えたい人達が意図的にこの言葉を使うのは解ります。


ただ、ここで不思議なことは、憲法を変えたい党は別として、

憲法を擁護しようとする野党の皆さんが“憲法改正”の文言を

使うことがどうも不思議でならないのですよ。


 さらに不思議なことは、

本来中立であるべきマスコミの方々までも“改正”と宣う。

この文言をメディアを多用することで、

私たちが無意識のうちに、

今の憲法は“改正”すべき、

つまり正しくない憲法と思い込ませようとしているのでしょうか?

これは一種のサブリミナル効果といえませんか?


正しくは“改定”では?



今、問題にすべきは、

憲法をどう変えるかではなく、

どんな人達が、何のために憲法を変えようとしているのか、だと思います。


国民の声を真摯に聞き、人間の生命が何よりも大切だと唱える人が、

先鋒に立って憲法を変えようとしているのでしょうか?


そうとは思えません。


そして、その仲間の人達。


賄賂を貰って恥じない人、


職務を放り投げての旅行の言い訳をする人、


自分の担当する島の名前が読めない人、


他人の心を平気で傷つける発言をする人、etc.


これらの人達が唱える“憲法改正”は

とても、国民の幸せを願うものとは思えません。

名人?芸


昭和の落語界の名人ってえと、、

亡くなった五代目古今亭志ん生を筆頭にあげる方も多いはず。


人情話や廓話を得意としていました。


無類の酒好きで、

戦時中などは、酒がいくらでも飲めるというだけで、

満州へ巡業にでかけたり、

あの双葉山と飲み比べをしたり。


また、酒で死ねるなら本望と、

毎日ごはんの代わりに酒を飲んだりと、

酒にまつわるエピソードには事欠かなかったようですナ。



ある時酒を飲んで高座にあがり、

「エー、毎度馬鹿々しいお噺を…」とはじめると、

すぐにうつむいて、黙りこんじまった。


前の客が様子を伺うってえと、

これがなんと舟を漕いでいる。



客は怒ると思いきや、

志ん生の落語は銭を出しゃあいつでも聞けるが、

志ん生の居眠りは滅多にみれるモンじゃねえ」

と、その寝姿を眺めていたってえから粋なモンでござんすナ。


これも庶民に愛された志ん生の“名人芸”

銃弾を手でつかみ取った男


 鉄砲の弾の速さはいったいどのくらいなのでしょうか?

銃の種類、口径、火薬の量などで一概には言えませんが、

拳銃や散弾銃では凡そ、300m〜400m/秒

ほぼ音の速さといったところでしょうか。


ライフルになると800〜900m/秒で

これを時速にすると約2800㎞/m前後。


これをなんと“手”でつかみみ取った男がいるんです。


時は第二次世界大戦のころ。

フランス空軍のパイロットが高度2000メートルで飛行中、

自分の顔の横で小さな物体が動いています、

昆虫だろうと思い彼はとっさにそれをつかみ取りました。


ところが、手の中のものは、

ドイツの戦闘機から発射された機銃弾だったのです。


900m/秒で発射された銃弾の飛翔距離は数キロですが、

そのままの速度を維持することはできません。


その最終点では40m/秒、

つまり時速144㎞ほどになり、

その途中のある場所では当時の飛行機の巡航速度と同じというワケです。


この時、弾はパイロットに対し、やっと動いているように見えるか、

止まって見えることになります。


流れ弾に当って命を落としたという話は聞いたことがありますが、

流れ弾をつかみ取ったというのは珍しい話ではあります。







クレー射撃上達虎の巻 《よく見える照星に替えたら、当らなくなった?その1》

 



よく見える照星に替えたら、当らなくなった?



 今年の納会を1ケ月後に控えたK射場。


「チョットこれみてよ!」

Kさんがニコニコしながら自慢の銃を持ってきた、

イタリアの名銃Pである。


見ると長さが通常の数倍はあろうという照星が付いている。

オマケに驚くほど明るい。


購入した時から付いている標準タイプのものから替えたと言う。



「これで、Aクラス入り間違いなし♪」


意気揚々と射台へと向かって行った。


ところが2ラウンド撃ったあとの表情がどうも冴えない。

スコアを聞くと、アベレージを少し下回っている。


調子の良い、悪いの所謂“波”の範囲ではあるのだろうが…


Kさん曰く「スコアよりも割れ方が納得いかないんだ」


そこで3ラウンド目をTさんの後ろから見ると、

なるほどクレーをパターンの中心で捉えていないようだ。


いつもなら当たったクレーの7割から8割は粉々に割れるのだが、

そのほとんどが数枚にポロっと割れる程度である。

1点は1点なのだが、どうも合点がいかない様子である。

狙点はいつもと同じだと言う(実はこれが重要な意味を持つ)



マグネット式のため、容易に脱着できるので

私の銃につけて試してみた。



1ラウンドを撃ってみると確かに割れ方が違う、

22枚の内、木端微塵に割れたのは数枚でしかない。


なるほど、明るく見やすい、

いや“見えやすい”と言った方が適切か。


クレー射撃上達虎の巻 照星を見てはいけない!』

で述べたように

あくまでも照星は“見るもの”ではなく、

視野のなかに“見えるもの”である。


Kさんほどのベテランが照星を“見て”撃っているとは思えない。

目はクレーを追い、その視野の中に“良く見える照星”が映っているにすぎない筈である。


しかし、それが、より目立つ状態で視野のなかにあれば、

クレーとの位置関係を認識しやすいのではないか?、

ならば、一利あっても百害はないと思うのだが。


では、何故この“良く見える照星”でクレーが粉々に割れないのか???


その訳に気付いた方もいらっしゃるでしょうが……




『よく見える照星に替えたら、当らなくなった?その2』へ続く。