クレー射撃上達虎の巻 《 弾は狙った処にいかない?! 》

  




散撃銃、とりわけ我々の使っているトラップ銃

照星で狙ったところに弾が行かないことは御存知だろうか?


クレーを割る距離は射台から約40ヤード(36メートル)前後、


友人T氏のところに丁度このくらいの長さの倉庫がある、

片側の壁の前に立ち、装弾の形をしたレーザーポインターを装填して

反対側(36メートル先)の壁にスタッフ(測量で使う定規)を立て1,5メートルの高さに

(これは公式クレーの一番低いセット<放出口から10メートルの位置で>)

照星を合わせると、銃口の中心から出たレーザーのポインター

それより30数㎝上の1、9メートルほどの処で光っている。



つまり、狙ったのは1,5メートルの高さでも、

弾の飛んでいったところは1,9メートルの処。


ベンドが高い銃であれば更に上を照らすはずだ。

ただ、この状態で発射しても40ヤードでのパターンはおよそ30インチ(75センチ)

だから辛うじてそのギリギリのところでクレーは割れる場合もある、

ただしパターンの密度が粗いため、2〜3枚にポロッと割れる。



ライフルは狙ったところに飛んでいくのだが、


それは目標が静止しているか、動いているかの違い、

仮に40ヤード先を水平に飛んでいるクレーがあるとしよう、

45度1.5メートルのセットがこれに近い、

もしライフルのように照星の延長線に弾が行くとすれば

クレーと照星をかさねて撃たなければならない、

この時、風でクレーが上下したら、とても狙いずらい。



そこでクレーの少し下をトレースしたほうがはるかに狙いやすい。


目標を狙っていないのに当たるって不思議な気がするが、、

トラップの射手は無意識にそれをやっている。


ということは、およそ射台から25メートル先の1〜1.2mの高さに銃を構えておけば、

高さ1,5メートルのストレートのクレーの場合、

放出が確認できた瞬間、引き金を引きさえすれば、

パターンの中心に向かってクレーが飛んできてくれる。



いつか「どうしてストレートがあんなに早くとれるのか?」と聞かれたことがあるが、これがその答え。


3番と8番セットにこのクレーがある。


これを確実にとることが、“あと1点上乗せ”に貢献する。


ちなみにこのポイントに銃を構えておくと、

概ね、どの方向、高さのクレーにも対応できる。

付け加えればこの40ヤードは下の銃身上の銃身の延長線が

交わる(クロスポイント)という。

但し、どの程度上に行くかはメーカーや銃床ベンドの高低によって違いがあるから

パターンの中心でクレーを捉えるために

自分の銃で確認しておくべきである。







モルデックス耳せん スパークプラグ 6604 200組

モルデックス耳せん スパークプラグ 6604 200組